blog
4.52019
肌サイクルとヘアサイクルの「なぜ」が知りたい。ホントに生まれ変わるの?

肌サイクルの基本
「肌サイクルの正常化」などよく聞かれるワードですが、実際それはどのようなことなのでしょうか。お肌にはターンオーバーといわれる皮膚を健康に美しく保つために重要な仕組みがあります。肌の質が決まるのは、このターンオーバーにかかっているといっても過言ではありません。
肌のターンオーバー周期
肌のターンオーバーには周期があります。この周期は28日と言われることが多いかと思います。しかしながら、この28日というのは20代の目安だそうです。
年代別ターンオーバーの周期の目安
・20代が約28日
・30代が約40日
・40代が約55日
・50代が約75日
・60代が約90日
年齢を重ねるごとに細胞の働きが弱くなるためにターンオーバーの周期は長くなっていきます。シミなどが残りやすくなったり、傷が治りにくくなったりします。これはターンオーバーの周期が長くなることが影響しています。
肌のターンオーバーの乱れ
加齢と共にターンオーバーの周期が長くなるのであれば、ターンオーバーを早くすればよいと思いませんか?しかしそれは違うようです。年齢にあった周期でターンオーバーが行なわれることが正常な状態なのです。
・ターンオーバーを早めることで起こる肌トラブル
新しく生まれてくる肌細胞が、十分に成長していない状態で肌の表面に現れバリア機能が弱く、乾燥、赤み、かゆみ、ニキビなどの肌トラブルになることも
・ターンオーバーが遅くなると起こる肌トラブル
角質がいつまでも残ることになるため、シミやシワ、くすみなどが目立つようになったり、たるみやゴワつきや乾燥しやすくなる
ヘアサイクルのあれこれ
髪の毛についてみていきます。髪は、1日に0.3~0.5ミリ、1カ月で約1.2センチ、1年では約15センチくらい伸びます。しかし髪は永遠に伸び続けるわけではありません。一定の期間が経つと自然に抜け落ちます。そしてまた抜け落ちたところから新しい髪が生えてくるのをくり返します。この1本の毛髪が成長しはじめてから抜け落ちるまでの周期を「ヘアサイクル」とよびます。ヘアサイクルはだいたい平均して4年~6年の期間があるそうです。
ヘアサイクルが乱れると短く細い毛が抜け落ちるなどの薄毛のサインがでてきたりします。
髪の毛のケアは「毛先のケア」と「地肌のケア」の2つのアプローチが必要です。一般的にはトリートメントやヘアパックなどといった「毛先のケア」が注目されますが、毛先はいわゆる生えてきた髪の毛でそれ自体は死んだ細胞です。自ら補修がむつかしいので、トリートメントなどで補うことが必要となってきます。いっぽう「地肌」は生きている細胞(特に髪の毛がつくられる「毛乳頭」が、「毛母細胞」あたり)です。ここのケアはおざなりになりがちです。洗顔後に化粧水を塗るように、シャンプー後に頭皮の化粧水はいかがでしょうか。Dr.リボーンの幹細胞培養液配合ヘアローションは頭皮の化粧水。毛先のトリートメントのように補うケアではなく、自らを活性化し、肌のターンオーバーやヘアサイクルを正常化に導きます。
Dr.リボーンのレディースヘアケア 詳しくはこちらから Dr.リボーンのメンズヘアケア 詳しくはこちらから
まつ毛にもサイクルがある?
まつ毛にもヘアサイクルがあり、まつ毛が抜け落ちたあとに、また生えてくるまでにはある程度の時間がかかり、それは、おおよそ一定の期間で周期になっています。まつげの毛周期は早い人で30日、遅い人で100日くらいだといわれています。まつ毛美容液で生え変わりをサポートする毎日のお手入れまつ育をおすすめします。
Dr.リボーンのおすすめまつ毛ケア 詳しくはこちらから